カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察1|建築エコノミスト 森山のブログ
そのりくつはおかしい。
260mmたわむというのはおそらく計算間違いで、2本を背中合わせにしたCチャンの1本分しか断面2次モーメント見ていないから、たわみはもっと小さいとかそういうレベルじゃない。
25mの超大スパンの鉄骨にプレストレス=圧縮力を導入したら座屈するだろ。JK
座屈というのは、これ
/ _ / わかってねえっ・・・・! 、N´ `ヽ、/ ゝ l 7二ニ7==‐-_、 今度の橋は イ l / // ̄\ /、`'‐、 ただごとじゃねえんだ・・・・・・ "W._ヽ=-‐|/-──'-~、.._/ `'‐、 \  ̄, ̄7 ⌒ヽ / \.ヽ 間違いなく・・・・・・・・・・ / ./ }. k \! / / |____| /‐┬f=i さっきの橋とは . / 7'''─r/ \. , ' .|_| ‖ 別物になる・・・・ . / / // //ヽ. // ‐''´ ,E! リ / f_/ .// / ヽ/.∠. -‐┬f=i ・・・・・・・・ / _,:=/ /'´ ,' / |_| ‖ なんでそれが ` / {三 ' _,ノ l _, -‐''´ ,E! リ 理解できない ./  ̄ ̄ `ー-‐ ''"´ ゝー' ・・・・・・・・?
・・・いや、座して屈するという意味でイメージにぴったりなんだけど、そうではなく、
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「座屈」
プラスチックの下敷きを両側から押したらペコン、といく。あれを想像してもらえばわかりやすい。
じゃあ、鹿島はなんのためにあんな特許を取ったか。それは単なる嫌がらせのため、だと思う。実際に使うかどうかよりも、他の会社が万一こういうケースに遭遇したときに邪魔をするために取っておくというのはよくあること。思いついたことはとりあえず特許を取っておく・・・!あとで何かの役に立つこともある・・・!
じゃあ、カイジの鉄骨はどうして真っ直ぐに見えるのかというと、これ
予め、鉄骨にムクリをつけておけば、自重(鉄骨自体の重み)で沈み込んだときに真っ直ぐになる。これだと、さらに人が渡ったらたわむんだけど、そもそも、カイジの鉄骨渡りは、たわんで揺れるからおもしろいんだろ。わざわざ鉄骨梁の剛性を高めて興を削ぐようなことを、あの兵藤会長が許すはずがない。
1/100程度のたわみが人の目で認識できるかどうかという話もあるし、
/./ | | _/ /-─'''"~~ ,.二.フ-> ! ,' / ./, '-─‐ '" ̄ / '´\\ ,' / . / // ニ二u__,/ // u,__ヽ 〉- 、// {//-===:、 |.! / / { | r‐ノ/ / /,.イ u __\、;;;||/ @ 〃,.-;=´イ,ヽ // . //ヾ.\ / @ フ''| |: ミ≡彡' / _\ヽ | ,' ,' / i´r\ヽu`≡==彡v{ .{._,.ノ/u,ノ u_ \!\ / / ヽ.ヽrヽ.} r,ラ',ニニ二´-‐''´、 ̄ ./ヽ/ヽ.ヽ ` ー-/ ./ \`、レ',.イー' ( __ } | - ’,. ‐ヘ / ,| | _// . `//_| rーrー┬ゝィ‐''1´ ,レ'´ /ン ! /、'´ ̄ // ! l‐┴‐┴‐┴‐ '"´ /ヽ/ u |、// `丶 ,r‐' / \ヽ.r‐┬‐┬ ''1´.工 -‐'´u |//\ / / /| \` ┴‐''' ´ ̄ ==''___/// ヽ / /  ̄ ̄| | `ー、'''"~~´ ̄ ̄ // ./ | | \-───‐- 、//
カイジの絵って、デフォルトでたわむじゃん。これはアカギだけど。
ぶっちゃけ、建築ってのは金さえあればたいがいのことはできるんですよ。10億のものが1000億になるかもしれないけど。建築の技術というのは、純粋な科学ではなく、カネというバイアスのかかった上のもの。 たとえ兵藤やビルゲイツでも、いやビルゲイツだからこそ「金はいくらでも出す」とは言わない。建築というもは、それだけカネがかかるのだ。カネがいくらでもある前提の建築技術論なんて、おもしろくもなんともないですよ。